月風楼

MIDIの打ち込み

DTMでまず基本となるのは、楽器からの録音か音源ソフトを使用してメロディや伴奏、ドラムパートを作っていくのですが、楽器の録音なら演奏した音を録音する。とイメージしやすいのですが、ソフト音源の場合どうするのか? など、少しみて行きましょう。

MIDI入力のみのソフトもありますが、基本的にはDAWを使用します。

トラックの種類

トラックとは、作曲ソフト上で、ボーカル、ギターなど、楽器毎に分けられたパートの事を指します。
簡単に、それぞれの楽曲が自分専用の道を歩いているとイメージしてみて下さい。
このトラックを最終的に1つのトラックに纏めます。これが、ミックスという作業工程になります。
曲が完成すると、ミックスダウンと言って、それぞれの道を1本に纏めて、全員で一緒に歩かせる様なイメージです。

ミックスについてはまた、別の機会にお話しします。

DAWでは、大きく分けてオーディオトラックと、MIDIトラックの2種類があります。
他にも沢山ありますが、基本的にはこの2種類のトラックを使用し、作曲していきます。
どのDAWにもほとんど共通している機能ですので、ご自身のDAWを確認しながら、ご覧ください。

インストゥルメントトラックを作成

どの作曲ソフトも共通して、インストゥルメントというトラックが作成出来ます。
これは、MIDIトラックにソフトウェア音源を関連付けた状態の新規トラックで、このトラック上で作成したMIDI譜を、関連付けたソフト音源で再生することができます。
MIDIトラックにソフト音源を紐付けた状態でトラック作成したとイメージして下さい。

そこにMIDI譜面という形で音符を入力していき、ソフト音源で演奏する楽譜を作成していきます。
マウスで音符を入力していくこともできますが、ここではいろんな方法で入力する方法をご紹介します。

MIDIキーボードなどで実際に演奏して録音して録音

実際にピアノが弾ける人はMIDIキーボードという、鍵盤型のコントローラを使用して
楽器を演奏するのと同じ様に録音形式で入力します。
一番効率も早く、音の強弱も再現されるので、一番リアルになります。

ステップ入力で録音

テンポに合わせて1つの音階のみで、音符を入力し、後で音階を変更してメロディを作り込む方法です。
音階を動かす工程が一つ増えますが、楽器が弾けなくても、リズムさえ刻めれば、スムーズに入力できます。

演奏が出来なくても、マウスで直接音符を入力していくと、とりあえず入力してみて再生。
何か違うと思えば音符を動かしていく。という工程を繰り返しますし、音の強弱も固定なので、
後で手動で強弱の調整をする、一番作業量の多い方法です。

楽器が演奏出来なくても入力用にMIDIキーボードを使用するのも選択肢ですので、音の強弱の工程が面倒なら、MIDIキーボードを導入する。というリーズナブルな選択肢を検討してもいいかもしれません。
当然マウス入力も慣れるとスムーズに入力出来ますので、自分のスタイルや、入力する内容によっては使い分けるのもいいかもしれませんね。

その他のメディア
プロモーション