月風楼

音の高さ(音階)の話

さて今回は、音の高さ。音階のお話です。皆さんご存じ、「ドレミファソラシド」に関するお話です。

これまでに、音の長さと速さについてお話してきましたが、今回は音の高さ…。

つまりメロディを作る要素の解説になります。

音階の種類

皆さんも、一度は耳にしたことがある、「ドレミファソラシド」ですが、それぞれの文字に音階が 割り当てられています。今回はわかりやすく、ドレミファソラシドが 割り当てられている、 ピアノの 白い鍵盤だけで説明します

鍵盤(ピアノロール)の上で説明すると、画像の様になります。

音階の グループは、 ドレミファソラシまでが1グループで、それ以降はだんだん音が高くなりながらドレミファソラシ7つの音を繰り返していきます。

ここで、画像を見て、ドの音の鍵盤に、「C3」「C4」と 書かれている事に気付いたかと思います。

なぜアルファベットが書かれれているのでしょう?

実はドレミファソラシドはイタリア語で書かれた、 音階の名前なのです。

英語表記にすると、「CDEFGABC」となります。同様に、日本語でも「ハニホヘトイロハ」となります。

なぜ3つ目から始まるのでしょう?

説明すると長くなるので、簡潔に理由だけ説明してしまうと、 昔は「ラシドレミファソラ」だったそうなのです。

DAWソフトでは基本的に、アルファベット表記で使われるので、覚えておくといいでしょう。

アルファベットに置き換えるとこのようになります。

この「 ドレミファソラシ」の1グループの並びをスケールと呼びます。

画像の並びをしている音階のグループが、最も一般的に使われているスケールメジャースケールと呼びます。

そして、 画像のスケールの場合、C(ド) から始まるメジャースケールなので、Cメジャースケールと 呼びます。

実際に聴いて頂きましょう。
※ボリュームにご注意下さい

一般的なドレミファソラシドの音です。

同じように、D(レ) から始まるメジャースケールをDメジャースケール。E(ミ) から始まるメジャースケールをEメジャースケール。といった様に、呼びます。

昔一般的だった、「ラシドレミファソラ」はどうなるのでしょうか。

もちろん現在でも使われております。

同じようにアルファベットに置き換えるとこうなります。

今回もどういった響きなのか実際にお聞きください。
※ ボリュームにご注意ください

Cメジャースケールと比べると、少し暗い雰囲気を感じますよね?

対照的にこれをマイナースケールと呼びます。

メジャースケールの時と同じく、画像の様なA(ラ)から始まるマイナースケールなので、Aマイナースケールと呼びます。

一般的にはこのメジャースケールとマイナースケールが存在します。

他にもたくさんあるのですが、最初のうちは、この2つを覚えて、自分の目指す音楽ジャンルに合わせて、少しずつ覚えていけば大丈夫です。

メジャースケールは明るい雰囲気。マイナースケールは暗い雰囲気。

といったイメージで覚えておくと良いでしょう。

使い分けとしても、ポップス、 アイドルソング等の明るい曲はメジャースケール。
ホラー系や、バラードソングなどの暗い印象や切ない印象を持たせたい場合はマイナースケール。

といった、使い分けが一般的です。

もちろん曲の途中で、メジャースケールとマイナースケールを切り替えるのも、1つの表現です。

曲全体の構成が自然にまとまっていれば、自由に切り替えても問題ありません。

覚えるのが大変

スケールの鍵盤の場所を全て覚えるのは、正直言って大変です。 実際にピアニストは、ほぼ全てのスケールの鍵盤を記憶しているそうです。

実は、DTMならではの、スケールの使い方が存在します。

最近はDAWソフトに、スケール毎の音階を入力する補助機能が搭載されているのですが、 自分で覚えたい場合、とても便利な覚え方があります。

今回ご紹介した、CメジャースケールとAマイナースケール。これだけ覚えておけば、実はピアノロールの上で、 上下にズラすだけでいいのです。

この仕組みは後日また詳しく別の記事でご説明します。

左上Cメジャースケール右上Aメジャースケール
左下Aマイナースケール右下Cマイナースケール

それぞれのスケールを表記しています。

鍵盤をただズラしただけだと、CメジャースケールCマイナースケールの並びが微妙に一致していないのがわかるかと思います。

このズレを発生させているのが、今回無視した黒い鍵盤の存在なのですが、 黒い鍵盤は白い鍵盤と違って、 音の高さが半分だけ変わります

そして、 E(ミ)F(ファ)B(シ)C(ド)の間だけ黒い鍵盤がない事に気づくかと思います。

このそれぞれの音階は、実は半音ずつしか上がっていません。

それぞれ飯をずつしか上がっていないので黒い鍵盤をつける必要がないのです。

※ご希望があれば、別記事で詳しく解説します。

このスケールの音を使ってメロディを作ってゆけば、綺麗なメロディが作れることでしょう。

音程が合わない音痴なメロディが生まれると言う事は、スケールの音を外していると言うことになります。

カラオケ等でも、音痴と言われるケースがありますが、それはリズムが合っていないか、 歌っているメロディーで使われているスケールの音を外しているかの、 いずれかが原因になっているからです。

スケールの例

最後にスケールのサンプル音源を聴いていただきましょう。
※ボリュームにご注意ください

実際に、Cメジャースケール、Aマイナースケールからズラしただけの音階です。

メジャースケール

Cメジャースケール

Dメジャースケール

Eメジャースケール

マイナースケール

Aマイナースケール

Bマイナースケール

Cマイナースケール

 

以上、いかがだったでしょうか。 今回は少々長くなりましたが、音階の仕組みについての話でした。

ざっくりとイメージができていれば大丈夫です。

次回は、音の共鳴(コード)についてのお話です。 一般的にコード理論と呼ばれる内容ですが、 今回のお話を理解できていると、スムーズに学習できるのではないかと思います。

どの音を重ねると綺麗に共鳴するのか。 どの音を重ねると、汚い不協和音が生まれてしまうのか。

このルールがわかってくると、自分で音楽を作り始める事が出来る様になることでしょう。

次回、どうぞ楽しみに。

その他のメディア
プロモーション